「電気代がまた上がった…」そんな声が聞こえる今、注目を集めているのが「ポータブル電源」です。
これまで防災やアウトドア用途で知られていたポータブル電源ですが、最近では電気代の節約に利用する家庭が増えています。特に夜間の安い電気で充電し、昼間に使うことで節電効果が期待できます。
この記事では、「ポータブル電源は本当に電気代の節約になるのか」をテーマに、試算データや具体的な使い方、選び方の注意点などを解説します。購入前に知っておきたい注意点や、おすすめのモデルもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ポータブル電源で本当に電気代は節約できる?

電気料金が高騰している理由
ここ数年、電気料金はじわじわと上昇しています。その背景には、再生可能エネルギー発電促進賦課金の増加や燃料価格の高騰、電力会社の料金改定などが関係しています。特に2022年以降は、月々の請求額が1万円を超える家庭も少なくありません。
節電に効果的な時間帯とは?
電力会社のプランによっては、夜間の電気料金が昼間よりも安く設定されています。夜間にポータブル電源へ充電し、昼間に使用することで電気代を抑えられます。具体的には、1kWhあたり約10円以上の差が出る場合もあります。
ポータブル電源の活用でどう変わる?
ポータブル電源を使うと、電力の自家消費が可能です。例えば、夜間の電気料金が安い時間帯に蓄電し、昼間に電子レンジや炊飯器、照明などを使用するだけで、1日あたり200円以上の節電につながる可能性があります。年間換算すると、最大96,000円の節約が可能です。
さらに、ソーラーパネルと組み合わせれば、昼間の太陽光で充電し、夜に活用するという環境に配慮した生活も可能です。
普段使いでどれくらい節約できる?節電シミュレーション
節電に向いている家電はどれ?
ポータブル電源で節電しやすい家電には、短時間で高出力を必要とするものが挙げられます。特に以下のような家電は、電気代への影響が大きいため、ポータブル電源との相性が良いです。
- 電子レンジ(600~1200W)
- ドライヤー(1000~1400W)
- 炊飯器(400~800W)
- 電気ポットや電気ケトル(700~1200W)
これらの機器を昼間の電気代が高い時間帯に使う代わりに、夜間に充電したポータブル電源から電力を供給することで、効果的な節電が可能です。
家庭でよくある使用例と金額目安
例えば、電子レンジを1日30分使う家庭では、月に約15kWh(0.5kWh×30日)使用する計算になります。1kWhあたりの電気料金を32円とすると、以下のような節約が可能です。
家電 | 使用時間 | 月間使用電力量(kWh) | 節約額(円/月) |
---|---|---|---|
電子レンジ | 1日30分 | 約15kWh | 約480円 |
炊飯器 | 1日1回(30分) | 約12kWh | 約384円 |
照明・スマホ充電 | 夜間3時間 | 約8kWh | 約256円 |
合計 | — | 35kWh | 約1,120円/月 |
このように、日常的に使う家電をポータブル電源でまかなうだけでも、月あたり1,000円以上、年間で1.2万円以上の節約が見込めます。さらに家電の数を増やせば、月6,000円、年間で最大7.2万円の節約が可能です。
ソーラーパネルと併用で節電効果がアップ
太陽光で充電→昼に活用する仕組み
ポータブル電源の節電効果をさらに高めたいなら、ソーラーパネルとの併用が有効です。昼間に太陽光で発電し、ポータブル電源に蓄電することで、電力会社から電気を買う必要がなくなります。
特に電気料金が高くなる日中の時間帯に太陽光で発電した電力を使用することで、環境にも家計にも配慮した生活が可能です。
おすすめのソーラーパネル対応モデル
以下のようなモデルは、ソーラーパネル充電に対応しており、節電重視の方におすすめです。
- EcoFlow RIVER 2 Pro(768Wh)
60分でフル充電が可能。220Wの両面ソーラーパネルとセットで使うと、自宅でもキャンプでも安定した電力供給が可能です。 - Jackery 1000 Plus(1264Wh)
最大3枚のソーラーパネルを接続可能。容量拡張にも対応しており、長期の停電や自家発電生活にも活躍します。 - Anker Solix C1000(約1229Wh)
UPS機能付きで家庭用電源のバックアップにも対応。セール時にお得に購入できることもあります。
これらのモデルはいずれもソーラー充電に対応しており、日中のエネルギーを貯めて夜間に使うことで、より高い節電効果を得ることができます。太陽光を活用することで、電気代0円の暮らしも実現可能です。
買ってはいけないポータブル電源の特徴とは?
節電にならないケースの例
すべてのポータブル電源が電気代節約に貢献するわけではありません。以下のようなケースでは、むしろ「損」をする可能性があります。
- 容量が小さすぎて目的の家電が動かせない
- 充電効率が悪く、フル充電に長時間かかる
- 電力変換ロスが大きく、期待通りの稼働時間が得られない
- 夜間電力のないプランで充電している(節電にならない)
例えば、電子レンジ(800W)を使用したいのに、出力300Wまでのモデルを選ぶと、使えなくなる可能性があります。
見落としがちな注意点
ポータブル電源を選ぶ際は、見落としがちなポイントもあります。
- 「純正弦波」出力かどうか:家庭用家電に対応していない「矩形波」モデルでは一部家電が正常に動作しない場合があります。
- バッテリーの寿命と充放電回数:リチウムイオン電池の中でも「リン酸鉄リチウム(LFP)」は長寿命(約3000〜4000回)で経済的。
- 充電しながらの使用(パススルー)可否:一部モデルではパススルーができないため、用途によっては不便になります。
- 重さ・サイズ:大容量モデルは15〜25kgを超えることもあり、設置場所や持ち運びのしやすさも重要です。
これらを事前にチェックせず購入すると、「買ったけど使いにくい」「思ったより節約にならない」と後悔することに繋がりかねません。
ポータブル電源で「元を取る」には何年かかる?

初期費用と節電額のバランス
ポータブル電源は安いものでも30,000円前後、高性能モデルになると100,000円以上することも珍しくありません。そこで気になるのが「元が取れるのか?」という点です。
仮に70,000円のポータブル電源を購入し、月6,000円の電気代節約ができたとすれば、約11.7ヶ月で初期投資を回収できる計算になります。ただし実際の節電額は家庭の使用状況によって大きく変動します。
レンタルという選択肢もアリ
「いきなり購入するのは不安…」「まずは試してみたい」という方には、レンタルという選択肢もあります。
EcoFlowやJackeryのポータブル電源は、1週間〜1ヶ月単位で借りられるレンタルサービスが多数あります。料金は1日あたり数百円程度で、機種や容量によって異なります。
実際に使ってみて便利だと感じたら、購入を検討するのが賢明です。
節電だけじゃない!家庭での活用術3選
停電対策としての使い方
突然の停電時に、ポータブル電源は非常に心強い存在です。冷蔵庫や照明、スマホの充電といった最低限のライフラインを確保できるため、防災グッズとしても注目されています。特にUPS(無停電電源装置)機能付きモデルなら自動で切り替えができ、仕事中や夜間でも安心です。
コンセントのない場所での便利活用
庭やベランダ、ガレージなどコンセントがない場所でも、ポータブル電源があれば電動工具や電気ケトルが使えます。DIYや家庭菜園、ペットのケアスペースなどでも活躍し、暮らしの自由度が広がります。
アウトドア・レジャーにも活躍
キャンプや車中泊など、屋外での電源確保にも最適です。LEDランタン、ポータブル冷蔵庫、調理器具など、さまざまなアイテムを安心して使用可能です。家族でのレジャー時にも、電源の不安がなくなるだけで快適さが向上します。
ポータブル電源は、節電以外にも生活の質を向上させるツールとして役立ちます。
【目的別】おすすめの節電向けポータブル電源モデル
Anker:安定性と価格のバランスが魅力
Ankerの「Solix C1000」は、家庭用コンセントとしても使えるAC出力と、UPS機能を兼ね備えた高性能モデルです。1,229Whの容量で、冷蔵庫や炊飯器にも対応可能。価格はセール時で約8万円台と、コストパフォーマンスにも優れています。
初めてポータブル電源を購入する際にも安心して選べるブランドであり、サポート体制や製品保証も充実しています。

EcoFlow:充電速度と拡張性が強み
EcoFlow DELTA 2は、わずか50分で80%まで充電可能な急速充電モデルです。1,024Whの容量と1,500Wの出力を備えており、電子レンジや電気ポットも問題なく使用できます。
また、エクストラバッテリーによる容量拡張にも対応しており、長期の停電対策にもおすすめです。ソーラーパネルとの相性も抜群で、環境に優しい節電生活を後押ししてくれます。

Jackery:大容量+長寿命で家庭向き
Jackery 1000 Plusは、1,264Whの大容量に加え、最大出力2,000Wのハイパワーモデルです。リン酸鉄リチウム電池を採用し、約4,000回の充放電に耐える長寿命が魅力です。
電子レンジ・冷蔵庫・スマホ充電などを同時にこなせるポート構成で、ファミリー層におすすめです。拡張バッテリーで最大約5,000Whまで対応可能な点も、長期的に見て安心できます。

FAQ(よくある質問と回答)
Q1. ポータブル電源の充電にかかる電気代はいくらですか?
A. 一般的な500Whモデルの場合、1回のフル充電で約15〜20円程度です(電気料金32円/kWhの場合)。1ヶ月に15回充電しても300円程度と、そこまで大きな負担にはなりません。
Q2. ポータブル電源だけで生活できますか?
A. 一人暮らしのミニマルライフや、短期間であれば可能ですが、冷蔵庫やエアコンなど長時間の使用が必要な機器には不向きです。基本は「補助電源」としての使い方が現実的です。
Q3. ソーラーパネルでどれくらい充電できますか?
A. 晴天時であれば、110Wパネルで約4〜6時間、220Wパネルなら2〜3時間で500Whモデルをフル充電できます。ただし天候や設置角度により時間は変動します。
Q4. 電気代節約だけが目的でも買う価値はありますか?
A. 使用頻度が高く、夜間電力やソーラーパネルと併用する場合は、元が取れる可能性があります。節電の他に、防災やアウトドアなどにも活用したい方におすすめです。
ポータブル電源で電気代を節約することは十分可能
ポータブル電源は、ただの非常用グッズではなく、電気代を節約するための心強い味方にもなります。電気料金が高い日中に使う家電を、夜間に充電したポータブル電源からまかなうことで、月数千円から最大6,000円の節約が可能です。
さらに、ソーラーパネルと組み合わせれば、電力会社に頼らない自給自足のエコな暮らしも実現可能です。
とはいえ、すべてのポータブル電源が節電に適しているわけではありません。出力や容量、機能をしっかり見極めた上で、目的に合った製品を選ぶことが重要です。
この記事を参考に、節電を意識した電力ライフを検討してみてください。
コメント